中学受験、入試対策以外に英語の勉強は必要?いつから始める?

「中学受験のための塾通い、入試に必要な4教科の勉強だけで精一杯。英語までやる余裕はない」とお感じの方もおられると思います。受験勉強と同時に英語の学習も進めておいた方が良いのでしょうか?今回はその点について考えたいと思います。

英語をいつスタートするかは各自の考え方次第

結論を先に申しますと、英語をいつスタートするかは自分次第だと思いますので、絶対こうすべき、という正解はないように思います。

幼児のころから英語学習を始め、小6の時点ですでに英検2級を取得済み(高校卒業レベル)、という人もいれば、中学受験が終わってから本格的に英語を学習し始める人、中学生になってから始める人、など様々です。また、中学受験の勉強が本格化する前に、英語はある程度済ませておきたいという考えで、幼時から小学校低学年のうちに英語に力を入れて中学、高校レベルまで学習させておきたいという方もおられると思います。

それぞれの考え方があるので、一概に「いつから始めるべき」とは言えません。

小6の時点で高校卒業レベルの英語力があれば、有利なのは誰でもわかることですが、誰にでもできることではありません。

かといって、全く英語を学習せずに中学生になるのは不安、という方もおられると思います。

簡単、と言われる公立中学の英語でも、ついていけなくなる人は毎年たくさんいます。そして私立中学でも英語についていけなくなる人はたくさんいます。

中学に合格したとしても、他の生徒たちは英語もかなり学習が進んでいる状態で入学しているかもしれません。

先生方も、口には出さなくても「中学受験をする=教育熱心な家庭が多い」と感じ、「これくらいの事はすでに塾で習っているだろう」という気持ちで授業をどんどん進めていかれる場合もあります。(あからさまに「塾でやってるよね」と言われる方もおられます)

私立中学と公立中学の英語指導の違いとは

公立中学と私立中学の英語はどのように異なるのでしょうか。

まず、使われる教科書、問題集が違います。

公立中学で使われる教科書は、税金によって無償で配布されるものです。内容は私立の教材に比べると簡単です。一方、私立中学では公立中学で使用される教科書も渡されますが、使用することはなく、公立中学とは別の教材を使って英語を教えていくところが多いようです。

私立中学の英語教材は、公立中学の物より難しいです。

具体的には

単語を早く、たくさん、難しい語も覚えていく必要がある

文章量が多い

進み方が速い

定期テストが難しく、問題数も多い

といった特徴があります。

公立中学の英語でも、ついていけなくなる人はいるので、私立中学の英語についていくことはそれ以上に大変だと思います。

「ついていけなくなるのが不安」と感じる方は、小学生のうちに英語も勉強しておいた方がいいかもしれません。

自宅で英語学習ができる、Z会の「Asteria」

中学受験の勉強だけでも忙しいのに、英語まで手が回らない、という方にお勧めしたいのが、Z会の「Asteria」というサービスです。

Z会と言えば、難関校の受験対策で有名ですが、実は英語の講座もあります。

Asteriaはタブレットを使って、自分のレベルに合った英語を自宅で学習できるサービスです。

学年にとらわれず、小学生が中学、高校レベルの英語の学習に進んでいくことができるようになっています。

通塾の必要がないので、中学受験の勉強が忙しい人でも、自分の好きな時間に、自分のペースで、英語を学習することができます。

そして、Z会のカリキュラムだけあって、内容はかなり充実しています。

「Asteriaを受講している中学生の場合、中1の33%、中2の42%、中3の75%が、英検準2級(高校中級程度)以上を取得している」(公式サイトより)ので、単に先取り学習をするのではなく、英検に合格できるような実力を身に付けつつ、学年を超えた英語の先取り学習ができるカリキュラムであることが分かります。

中1で英検準2級以上に合格する人が33%もいるということは、小学生のころから何らかの英語学習を行っていたはずです。

英語を早めに始めたいけど、どうやって始めればいいのか分からない、という方は、一度Z会のAsteriaに資料請求をしてみると良いかと思います。

下記のリンクより公式サイトをご覧になれます。

Z会Asteria まずは無料でお試しください