現代文は日本語なのに、何が言いたいのか全く分からない、点数が取れない、勉強の方法がわからない、と悩んでいる人は少なくないと思います。
なぜ現代文は難しいのでしょうか。
その理由を解説し、学習法も見ていきます。
この記事の内容 (読みたい部分にジャンプできます)
解けない理由1,知らない言葉が多すぎる
電子辞書 高校生モデル
現代文に必要な用語をまとめた本の紹介
解けない理由2,背景知識が不足している
現代文読解に必要な背景知識を学べる本
解けない理由3,解法を勉強していない
現代文の「解き方」を文の構造から解説してくれる本
自宅で人気講師の授業動画をみて勉強できるサービス
解けない理由1,知らない言葉が多すぎる
英語の単語、古文の単語、を勉強しなければならないように、実は現代文も「単語」の学習が必要な教科です。(漢字学習の必要性は言うまでもなので省略します)
でもそのことに気が付いていない高校性は多いと思います。
日本語なので、使われた言葉の正確な意味を理解していなくても、なんとなくわかった気になってしまう、それが現代文の怖いところです。
英語のように、はっきりと「意味が分からない」という自覚症状を感じにくいため、自分が言葉の意味を正確に理解していないことすら気が付かずに学習してしまうのです。
現代文の問題は、傍線部の内容と一致する選択肢を選ぶ問題や、傍線部の内容を説明する問題がたくさん出題されます。
傍線部や、そのほかの部分で使われた単語の正確な意味を理解していなければ、文章の意味を正しく理解することはできません。文章の意味を正しく理解していなければ、傍線部の内容を正しく説明した選択肢を選んだり、記述することはできません。
どうやって問題を解くか、という事をつい考えがちですが、実は、知っている言葉を増やすこと、がとても重要なのです。
ですから、現代文の点数を上げるためには、日ごろから辞書をこまめに使うようにし、意味の分からない語、曖昧にしか意味を説明できない語の意味を調べ、正しい意味を覚えるようにしておくことが大切です。
電子辞書があればそれでも良いですが、なければ、スマートフォンの無料の辞書アプリを探すなどして、とにかく辞書をこまめに調べる習慣を早いうちに身につけましょう。
電子辞書 高校生向けモデル
勉強に興味があるなら、電子辞書を一つ持っておくと大変便利です。
軽いのに、国語、漢字、英和、和英、古語辞典…、と、何冊もの辞書を見ることができます。分厚い辞書は開くのも、しまうのも、持ち運ぶのも大変ですが、電子辞書なら小さくて軽いので、気軽に調べることができます。
勉強中にスマートフォンを使うとつい、ゲームや動画に気を散らされてしまう、という人にも、電子辞書はおすすめです。
ここではシャープを掲載しましたが、カシオの電子辞書も有名です。
Amazonなどで検索するときには「高校生 電子辞書」と入力すると良いと思います。(間違えて、小学生用、中学生用を買わないようにしましょう)
カラーも色々あるので、一度見てみると良いと思います。
「読解を深める 現代文単語 評論・小説 改訂版」桐原書店
英語の単語集は、大学入試用、英検用、など、多く販売されており、持っている人も少なくないと思います。学校でも単語テストが実施されるので、頑張って覚えようとしていると思います。
現代文も、実はそのような単語の本が存在します。
しかし、その重要性は、英単語ほどには理解されていないように感じます。
この本には、現代文を正確に読解するために知っておきたい単語がたくさん載せられています。評論だけでなく、小説にも対応しています。小説も、言葉の意味を正確に知っておかなければ登場人物の気持ちを正確につかむことはできませんので、この本を使って、入試問題を解くために必要な単語力を早めに身に付けると良いと思います。
英単語もそうですが、暗記という形で覚えただけでは、実践で使えるレベルにまでは到達していません。
まずはこの本で単語の意味を学習し、その後、実際の読解問題で練習を重ねる必要があります。
桐原書店の無料アプリが使用できるので、ゲーム感覚でこの本の単語を覚えることができます。苦手な語はアプリを使って繰り返し覚えるようにすると良いでしょう。
また、この本は、単に単語だけでなく、それらの語が使用される文章で、「何が話題になるのか」という点や、「知っておきたい背景知識」なども詳しく説明されています。後述しますが、現代文は予備知識をある程度持っていないと、言葉の意味がたとえ分かったとしても、話についていくことができません。
この本を使えば、評論を解くで知っておきたい知識も学ぶことができます。
これらの言葉の意味、正確に説明できますか?
評論:「普遍」「相対」「ロゴス」「プロレタリアート」「言文一致」「通時的」「異端」「恣意」
小説:「すげない」「かぶりを振る」「うがつ」「したり顔」「一瞥」「躍起になる」「あんばい」
(例えば、「したり顔」の意味が分からなければ、小説でその部分の人物の気持ちを読み取れていない、という事になります)
すべて、この本で解説されています。
解けない理由2,背景知識が不足している
古文の読解をするために、「古典常識」というものを学ぶ必要があります。古文の世界は、現代とは異なるので、「この時代の人々はこういう習慣を持っていた、こういう考え方をしていた」といった、古典の世界の予備知識が必要です。
実はそれと同様に、現代文の読解にも、ある程度の予備知識が必要なのです。
現代文の評論の場合、「ある程度の事は読者も分かっているだろう」という感じで、詳しいことを説明せずに大切な話を進めていきます。
いちいち、細かいことを全部説明してはくれません。
ですから、読者の方が事前に「評論の予備知識、どんなことが話題になりやすいのか」という事を知っておく必要があるのです。
それを知らずに読むと、「言葉の意味はすべて分かっているのに、何を言っているのかさっぱり分からなかった」という現象が起きるのです。
現代文の点数を上げるためには、先ほど紹介したように、言葉の勉強をすることと同時に、背景知識を身に付けること、が必要です。
「イラスト図解でよくわかる!現代文読解のテーマをとキーワード」学研プラス
この本は、とてもおすすめの一冊です。評論を読んでも意味が分からない、という方にはぜひ読んでいただきたいと思う一冊です。
なぜこの本がいいかというと
文字が少ない!絵が多い!(なのに内容が良い)
からです。
現代文が苦手な人は、「文字を読むのが苦手」な人が多いと思います。
ですが、書店で売られている現代文読解の解説本などは、非常~に文字が多いです。
現代文の解説本を書かれる先生方は、「読むのも書くのも得意」な国語のエキスパートばかりです。そのような方々が力を入れて執筆されると、どうしても文章量が多くなる傾向があると思います。
この「現代文読解のテーマとキーワード」という本は、絵が多くて、文字が少ないです。
絵本やマンガを読むような感覚で、評論の基礎知識を楽しく学習できるように工夫されています。
そして、各章の最後に、重要なキーワードがまとめられていて、そこに詳しい解説が文で書かれています。
お勧めの読み方は、まず、章末のキーワードを読んで、内容を理解して、それから絵の方を読む、という方法です。
絵が多い分、説明が少ないので、先に解説を読んでおくといいと思います。
解けない理由3,解法を勉強していない
数学や英語にはかなりの時間を費やすと思いますが、現代文の読解の「方法」を、時間をかけて勉強したことがない人は結構いると思います。
ほどんどの人は、「なんとなく問題を解き、答え合わせして、解説を読んで、それで終わり」となるのではないでしょうか?
実は、現代文の「答えの選び方」「正解となる記述の書き方」など、点数を上げるための解法を解説している本があります。
これは「問題集」とは違います。
普通の問題集は、問題が載っていて、テストのように問題を解く、ということを繰り返すものです。
それも大切なのですが、そちらをやる前に、現代文の「解法」つまり、「解き方」、を解説した本を一冊読み切ることをお勧めします。
それを読んだうえで、実践的な読解問題集に取り掛かり、学んだ解法を使って解く練習をするのが近道です。
「解き方」「目のつけどころ」を知らない状態でたくさん読解問題を解くより、はるかに効率のよい学習ができると思います。
「船口のゼロから読み解く最強の現代文(大学受験Nシリーズ)」
この船口明先生の「最強の現代文」は、取り上げられている文章がとても読みやすく、簡単な問題からスタートします。
なので、現代文が苦手な人や、現代文の勉強をしたことがない人が最初に使うのに適していると思います。
始めに例題が出てきて、その後、講義形式で「文章の構造」を解説していきます。
いきなり「答えの出し方」を言うのではなく、文章の意味を正しく読解できるように解説が丁寧になされます。
その後、問題の答えの出し方の説明に入ります。
読解は、文章、傍線部、質問、選択肢、のそれぞれの意味を正しく把握することが正解につながるので、この本を一冊やり切って、「なんとなく、感覚で解く」という状態から脱出し、本文を正しく理解して、論理的に正解を出す、という考え方を身に付けることが重要です。
この一冊をやり終えたら、もう少し難しい解説本を学習したり、読解の問題を解く練習をするなどして、さらに磨きをかけていくと良いと思います。
現代文の人気講師の授業を自宅で見られる動画サービス
現代文読解のコツを自宅で勉強できる動画サービス「スタディサプリ」
実力派の素晴らしい先生たちの動画授業が、月1815円で見放題、というサービスです。(12か月分を一括で払った場合。月払いの場合は2178円となります)
現代文の授業はもちろん、古文漢文、数学、英語、理科、社会、と大学受験に必要な授業を自分のペースでたっぷり見ることができます。
レベルが3段階に分かれているので、自分に合ったコースで学習ができます。
志望校ごとの講座もあります。
各大学の入試問題を研究している先生たちの授業を受ければ、志望校の入試傾向にあった対策ができます。
また、共通テスト対策講座もあります。
無料体験が14日あるので、自分に合っているかどうか、見たい授業があるかどうかを確認することができるので安心です。
無料体験で「もっと続きを学びたい」と思ったら、そのまま継続して学習を進めていきましょう。
入会金0円、教材費0円、でこれだけ充実した授業を見られるので、自分に合っていればとても素晴らしい学習ができると思います。
興味のある人は、まずは無料体験を申し込んでみましょう。
スタディサプリ公式サイトで詳しい情報を見たい方は下のリンクをクリックしてください。